令和7年度 インフルエンザ予防接種のご案内
「浜町公園クリニックの集合接種」のほか、一般財団法人東京都総合組合保健施設振興協会(以下、東振協)との契約による「院内接種」「出張接種」が利用可能です。この冬のインフルエンザ対策にご利用ください。
【注意事項】
- 接種日当日に当健保組合の資格が必要です。資格喪失後に予防接種を受けた場合は、当健保組合負担分を後日返還請求させていただきます。
- 健保補助は同一年度内にA・B・Cいずれか1種類、1回のみを対象とします。2回法で接種を行う場合は、そのうち1回のみが補助の対象となり、もう1回は全額自費での接種となります(利用券が使用できるのは1回のみ)。
A 浜町公園クリニックの集合接種
東京都中央区日本橋浜町2-42-10 紙商健保会館(4階で受付)
令和7年10月1日(水)~令和7年12月26日(金)
※12月26日は午前の健診と同時接種のみ
【月~金】
午前:健診と同時接種のみ
午後:2時半~4時(30分単位の予約制) 最終受付4時15分
被保険者および16歳以上の被扶養者
3,060円
(東京紙商健保非加入者は4,400円)
令和7年9月8日(月)より開始
①FAX申込 下段の申込書をお使いください。返信には10日前後かかります。
②Web申込 マイページよりご予約ください。マイページログインはこちらから
※健診と同時接種をご希望の方は、お電話かFAXでお申し込みください。
被保険者
予約した日時に予診票とマイナ保険証もしくは資格確認書(令和7年12月1日までは保険証も可)を持参。 (↙↙↙予診票は9月20日掲載予定)
被扶養者・任意継続被保険者
予約した日時にマイナ保険証もしくは資格確認書(令和7年12月1日までは保険証も可)を持参し、当日会場で予診票を記入。
被保険者
事業所毎に異なりますので、担当者にお尋ねください。
被扶養者・任意継続被保険者
当日、受付でお支払いください。
B 東振協契約医療機関の院内接種
全国約3,000の医療機関
令和7年10月1日(水)~令和8年2月28日(土)
(実施日時については、各医療機関に直接お問い合わせください)
被保険者および被扶養者
(各医療機関の対象者年齢は、東振協ホームページでご確認ください)
3,060円以下
(各医療機関の契約料金から健保補助額1,000円を差し引いた額が自己負担金となります)
※医療機関により料金が異なりますので、東振協ホームページでご確認ください。
令和7年9月より申込受付を開始し、各医療機関で用意したワクチン数の予約に達し次第終了。
受診方法
支払方法
東振協ホームページ【インフルエンザ予防接種 健保組合共同事業のご案内】の ダウンロードリスト『院内予防接種契約医療機関』より医療機関を選択し、電話でご予約ください。
予約後、『院内予防接種』の発行申込みから利用券を発行してください。
当日、医療機関の窓口に利用券を提出し、健康保険証(令和7年12月1日まで)、マイナ保険証又は資格確認書を必ず提示してください。いずれも提示しない場合は、予約していても接種できません。
接種後、自己負担金を窓口でお支払いください。
C 東振協契約医療機関の出張接種
事業所に医療スタッフが訪問して予防接種を実施いたします。
各事業所
※事業所一括でのお申込み。実施の有無は、勤務先担当者にご確認ください。
令和7年10月1日(水)~令和8年2月28日(土)
被保険者および被扶養者
(各医療機関の対象年齢は、東振協ホームページでご確認ください)
3,060円以下
(各医療機関の出張接種料金から健保補助額1,000円を差し引いた額が自己負担金となります)
※医療機関により料金が異なりますので、東振協ホームページでご確認ください。
令和7年9月より申込受付を開始し、各医療機関で用意したワクチン数の予約に達し次第終了。
受診方法
支払方法
東振協ホームページ【インフルエンザ予防接種 健保組合共同事業のご案内】のダウンロードリスト『出張予防接種契約医療機関』より医療機関を選択し、電話でご予約下さい。
予約後、「出張予防接種」の発行申し込みから利用申込書と申込者名簿を作成し、医療機関に提出してください。